Formation」カテゴリーアーカイブ

多治見市防災無線「ここから」, 2023/4/1-4/30

・名称:多治見市同報系60MHz帯デジタル防災行政無線設備
・鳴動時期:2023年4月
・スピーカー:TOA防災用 レフレックス×2,ストレート×2
・マスト:エースマスト 緑塗装
・アンテナ:3素子八木
・制御ボックス:OKI デジタル
・識別名称:こうほうたじみ
・音量:並
・音質:やや良好
・無線/周波数:デジタル同報系
・鳴動時刻:18:00+3秒
・市を舞台にした約30分程の長編合唱組曲ができたことを記念し,周知目的として4/30までの期間限定で,オルゴール調のアレンジで鳴動




混声合唱、2台ピアノと打楽器、電子音響のための合唱組曲《土と炎》2023 1/29

《土と炎》は多治見市の詩人、伊藤芳博先生が書き下ろされた五篇の詩「故郷」「志野」「陶片」「織部」「ここから」を元に作曲した合唱のための組曲です。伊藤先生には詩に込められた言葉の意味や響きなどを教わりながら、詩を解釈し合唱曲として制作する中で様々な相談に乗っていただき、また厚かましいお願いや質問にも快く答えて下さいました。当初は組曲の予定になかった三つ目の詩「陶片」があることを教えて頂いた際には、「陶片」の存在によって他の詩が星座のように呼応し調和するのを感じたため、五曲から成る組曲として制作を進めたいと僕の方からお願いして現在の構成となりました。
委嘱を下さった多治見ロータリークラブの村手洋之会長には、楽曲の制作に当たって得難い体験、沢山の素敵な出会いを頂きました。加藤孝造先生の元でお話を伺い肌で感じた制作へのストイックな姿勢、ひんやりと張りつめた工房の空気と薪ストーブの匂い、仙太郎窯の安藤工先生に無茶を言って収録させて頂いた茶碗を割る音(もちろん元々割れているものを、ですよ)、土を練る音、陶片の軋む音、幸兵衛窯で多くの方のご尽力で録音させて頂いた窯出しの貫入音、窯から唸る炎の音、小田井商店の加藤誠社長に見せて頂いた磁器製作の行程、釉薬を擦る音、磁器を割り散らばる陶片の音(もちろん元々破棄予定のものを、ですよ)、多治見市モザイクタイルミュージアムのタイルの色彩と手触りと歴史、村手会長のご本職である魚関のうなぎ割烹、そして多治見橋のたもとから眺める土岐川と山と町の景色、などなど、まさに五感全体で美濃焼の町の集中講義を受けさせて頂き、そのすべてが心躍る音の記憶となって創作の活力となりました。そしてここには書ききれない多くの方々の支えと激励を頂き、楽曲を仕上げることができました。
五篇の合唱曲と五篇の電子音響と即興による前奏・間奏曲の154ページ28分の組曲に結集した《土と炎》は、ピアノ伴奏による子供のための同声二部合唱、大人のための混声四部合唱への編曲版の制作も含めて、まさに「ここから」歩み出します。
美濃焼の町を愛する多くの方々の想いを受けて制作する組曲《土と炎》が、この土地を愛する人々によって歌い継がれる曲に育ってくれることを祈っています。

初演
TAJIMI CHOIR JAPAN 第49回定期演奏会 「土と炎」
開催日
2023年 1月29日(日) 18:00開演(17:30開場)

会場
バロー文化ホール

混声合唱と2台ピアノ、打楽器のための組曲《土と炎》
作詩/伊藤芳博
作曲/松宮圭太

出演
指揮/柘植洋子
合唱/TAJIMI CHOIR JAPAN 多治見市少年少女合唱団とシニアコア
ピアノ/北住淳、古田友哉
打楽器/水間ゆみ
電子音響/松宮圭太

委嘱
多治見ロータリークラブ

https://www.tajimi-bunka.or.jp/bunka/event20230129.html

五月雨

作曲作品展2021

日 時:11月6日(土)16:30開演(15:30開場)
場所:大分県立芸術文化短期大学音楽ホール
予約・お問い合わせ:音楽科副手室 097-545-8758

プログラム
«Leucojum(レウコユム)» フルート、チェロ、ピアノ、打楽器のための(2021)
作曲:長谷場 一花 (はせば いちか)
フルート:佐熊 陽人 (さくま はると) チェロ:岡田 実夕 (おかだ みゆ) 打楽器:田島 大和 (たしま やまと) ピアノ:喜瀬 弘望 (きせ ひろみ)

« 雁 » ピアノのための(2021)
作曲:岡田 実夕 (おかだ みゆ)
ピアノ:森 うらら (もり うらら)

« 如々 » フルート、オーボエ、ファゴット、トロンボーン、コントラバスのための(2020)
作曲:岡田 実夕 (おかだ みゆ)
フルート:西岡 あゆな (にしおか あゆな) オーボエ:田中 絵梨香 (たなか えりか) ファゴット:川端 望未 (かわばた のぞみ) トロンボーン:髙橋 れみ (たかはし れみ) コントラバス:吉原 紗代 (よしはら さよ)

«Presto» ピアノのための(2013)    
作曲:芳賀 傑 (はが たかし)
ピアノ:伏木 唯 (ふしき ゆい)

« 豊(TOYO)» フルート、ファゴット、ピアノのための(2010)  
作曲:田村 洋彦 (たむら ひろひこ)
フルート:松井 あすか (まつい あすか) ファゴット:藤田 佳奈 (ふじた かな) ピアノ:風間 紀代華 (かざま きよか)

«五月雨» スネア・ドラムと電子音響のための(2021)     
作曲・電子音響:松宮 圭太 (まつみや けいた) 
スネア・ドラム:加来 隆志 (かく りゅうじ)

2018/3/10 魔法陣

魔法陣 Pentacle ピアノのための (2018)

ペンタクル、マントラ、曼荼羅。文様から生まれる魔法は、洋の東西を問わず人を魅了してきた。西洋魔術にある魔法円には、描いた文様の中と外を遮断し、悪魔から身を守ったり文様の内側に悪魔を拘束する役割があるそうだ。一方、魔法陣 (戦いの陣形を取りつつ悪魔を召喚する 文様) は、漫画家の水木しげるが作品「悪魔くん」で考案したものだそうで、僕が好きな漫画、衛藤ヒロユキの作品「魔法陣グルグル」ではさらに、滑るように踊って文様を描くという発想が加えられている。滑って踊って文様を描く競技といえばフィギュアスケートである。日本の羽生結弦選手が平昌オリンピックで金メダルを獲得したばかりだが、ダンスによって氷に描かれる様々な文様とその運動性は、まさに魔法の様に人を魅了する(奇しくも、羽生氏のプログラムは陰陽師の 安倍晴明であった)。フィギュアスケートの魔法は図形を正確に描くコンパルソリーという地味な訓練によって支えられている。ピアニズムの魔法が楽譜の記号を正確に追うソルフェージュによっ て支えられているように。さて、オルレアン国際ピアノコンクールに参加する友人、安田結衣子選手の依頼で制作したピアノのための作品「魔法陣」は、ピアニストが演奏によって「滑って踊って文様を描くこと」を意図した作曲的アプローチである。音響の内側から音形が立ち上がる入れ子構造と、間断なく回帰を続ける循環形式を意識し、記譜した文様の閉じた系から響きの召喚魔法という開いた系を作ろうと試みた。安田氏がこのペンタクルからどんな悪魔を召喚して聴衆を魅了してくれるか期待している。 (2018年2月17日、パリ)

一二三歌

メゾ・ソプラノとピアノのための (2016)

メゾソプラノとピアノのための「一二三歌」は、8世紀には既に日本に存在していたと言われるひふみ祝詞に思いを馳せて制作した歌曲である。本作品はまた、1960年台から日本文化を研究し日ユ同祖論を唱えるに至ったヨセフ・アイデルバーグ氏へのオマージュでもある。氏の解釈によるとひふみ祝詞はヘブライ語で解釈可能であり、以下のような意味があるという。『だれがこの麗しい人を、岩戸の中から、誘い出すのでしょうか。また岩戸の中から誘いだすためには、どのような言葉をかけたら、よいのでしょうか。』岩戸隠れの伝説は、スサノオの暴挙によってアマテラスが岩戸に籠もった物語ではなく、古代ユダヤ教の太陽神信仰の儀式が示されているという。47音から成る祝詞とヘブライ語の発話の類似性から、テキスト間における意味論の揺らぎを試みた。

本作ではまた、天岩戸に引き篭った天照大神と他の神々のエピソードを辿る群像劇を試みた。太玉命(フトダマ)は雄鹿の肩の骨と波波迦の木で太占(フトマニ)を行い、天児屋命(アマノコヤネ)は賢木の枝に八尺瓊勾玉と八咫鏡と布帛をかけ祝詞(ノリト)を詠む。天宇受賣命(アマノウズメ)は岩戸の前に桶を伏せて踏み鳴らし、神憑りして胸をさらけ出し裳の紐を陰部までおし下げて踊り、高天原が鳴り轟くように一斉に八百万の神が笑う。訝しんだ天照大神が岩戸の奥から近づく様子を、八百万の神は固唾を飲んで見守る。シーンは以下から成る。

Déclin du soleil 日の陰り
Divination de Futodama フトダマの太占
Prière de Koyane コヤネの祝詞
Danse d’Uzume ウズメの舞
le miroir de Yata et le pressentiment  八咫鏡と予感
Banquet de là-bas 彼方の宴
Coup d’œil de l’ombre 陰間の垣間見
Echo des mots de l’âme 言霊の木霊
Signes de lumière 光の兆し

初演 : 小林真理メゾ・ソプラノリサイタル

日時:2017年1月6日(金)開場18:30 開演19:00
会場:音楽の友ホール(神楽坂駅徒歩2分)

プログラム:
第一部 現代音楽への道
グスタフ・マーラー:子供の不思議な魔法の角笛 より
アルバン・ベルク:4つの歌曲
第二部 柴田南雄の歌曲
柴田南雄:優しき歌
第三部 現代から未来へ
ジョン・ケージ : 18回の春を迎えた陽気な未亡人
チャールズ・アイヴズ : 歌曲
オリヴィエ・メシアン : ハラウイ より
イザベル・アプリケール : キュリー夫人の日記
フィリップ・ルルー : いとしい人へ
松宮圭太:一二三歌

演奏:
小林真理(メゾ・ソプラノ)、棚田文紀(ピアノ)

主催:柴田南雄生誕百周年記念リサイタル実行委員会
後援:新宿区、日仏現代音楽協会、日本女性作曲家連盟
助成:野村財団

即興曲

ソプラノサックスのための (2016)

初演 : アルスムジカ音楽祭2016

音出ル国
今日の日本音楽のためのミュージック・コンフェランス

制作 : Le Senghor & Ars Musica

演奏家 : Musica Universalis
カール・エマニュエル・フィスバック, サクソフォン
マチュー・ルジューヌ, チェロ
ミヒ・キム, フルート
阿部加奈子, ピアノ

日時 : 2016年11月12日(土)16時〜
会場 : アルスムジカ音楽祭、ブリュッセル
詳細 : Ars Musica 2016

デヴィアシオンII

テナーサックス、微分音アコーデオン、チェロのための (2016)

初演 : ミクスチュール音楽祭、バルセロナ

アンサンブル・ルガール :
ファニー・ヴィセン(微分音アコーデオン)
外山舞(テナーサックス)
ジャンヌ・メゾンオト(チェロ)

日時 : 2016年4月22日(金)22時〜
会場 : I FABRA COATS Creació Fabrica DE BARCELONA
住所 : Carrer Sant Adrià, 20, Barcelona 08030

プログラム :
テナーサックス、アコーデオンおよび微分音アコーデオン、チェロおよびターナチェロ (ハイブリッドチェロ) のための作品:

ヴァンサン・トロレ : テナーサックス、微分音アコーデオン、チェロのための「Noite oscura – Part I」 (世界初演)
フェルナンド=サンドヴァル・ロザレス : テナーサックス、アコーデオン、チェロのための「B.C.」 (世界初演)
フレデリック・デュリユー : テナーサックスのための「Ubersicht」
セルジオ=ニュネス・メネセス : テナーサックス、微分音アコーデオン、チェロのための「…si j’ai des ailes pour voler」 (世界初演)
オラン・ボネ : テナーサックス、アコーデオン、チェロのための「L’attente du visage」 (世界初演)
ホアン・アロヨ : ターナチェロのための「Saynatasqa」
マノリス・エクメクトソグロウ : テナーサックス、アコーデオン、チェロのための「Little Mass No.2」 (世界初演)
松宮圭太 : テナーサックス、微分音アコーデオン、チェロのための「デヴィアシオンII」(世界初演)

演奏 :
アンサンブル・ルガール :
ファニー・ヴィセン(アコーデオン、微分音アコーデオン)
外山舞(テナーサックス)
ジャンヌ・メゾンオト(チェロ、ターナチェロ)

音響オペレーション : 松宮圭太, 渡邊裕美

ミクスチュール音楽祭ウェブ : http://mixturbcn.com/en/festival-mixtur-2016/programacion-2016/

放射状に割れた硝子

フルートと電子音響のための (2016) 
初演日時: 2016年2月5日19時-
演奏: 内山貴博 (フルート)
場所: 日仏国際コロキウムコンサート、パリ国立高等音楽院、サロン・ヴァントゥイユ

奇想曲

ヴィオラと電子音響のための (2012年)

イルカム・キュルシュス1アトリエ2012初演 : ノエミ・ビアロブロダ (ヴィオラ), 松宮圭太 (電子音響), ミハイル・マルト, (技術アシスタント)

ソロ楽器、または小編成室内楽のために作品を書く際は、常に楽器の「性格」についての調査から始めるようにしている。楽器法を読み、楽譜を読み、そして楽器奏者と直接話すことが、作品の構想に関わってくる。今回インスピレーションを与えてくれたのはパガニーニの「24の奇想曲」である。ブラームスやシューマンがそうであったように、私も彼の音楽フィギュア、楽器奏者の身体性、彼による楽器の研究へと関心を寄せた。音楽知覚と関連して、音楽現象に様々な形で内在している線形および非線形エンヴェロープの形の割合が、今回の課題を練り上げる上で関わっている。技術的なこととしては、様々な形の割合をもったエンヴェロープカーブをOpenMusicによって三次元上で一定数作り、こうした視覚的情報を通じて、楽譜上のフィギュアや、リアルタイム、ノンリアルタイムの電子音響を作成している。

イルカム・キュルシュス1・アトリエ プログラムノートより


logo-ars-musica-2015

ターナヴィオラ(ハイブリッド・ヴィオラ)のための改作2015年

アルス・ムジカ2015 ターナヴィオラ版初演 : マクシム・デセール (ヴィオラ), 松宮圭太 (電子音響), 渡邉裕美, (技術アシスタント)

プログラム
ペンデレツキ : カデンツァ
E.カーター : Fragment 4
C トゥーラン : ἐπαıνέω (épaïnéô) 世界初演
P ヘルサン : ラ・パヴァーヌ
リゲティ : 無伴奏ヴィオラ・ソナタより一楽章
松宮圭太 : 奇想曲 ハイブリッド・ヴィオラへの改作初演、ベルギー初演

演奏:マクシム・デセール(ヴィオラ)

大駱駝艦・壺中天公演『阿修羅』

鉾久奈緒美さん主演演出、大駱駝艦壺中天公演『阿修羅』にて音楽を担当しました。

2015年9月10日〜19日
大駱駝艦壺中天公演「阿修羅」 東京・吉祥寺@壺中天

監修:麿赤兒
振鋳・演出・美術:鉾久奈緒美

鋳態:鉾久奈緒美 藤本梓 梁鐘譽 伊藤おらん 齋門由奈 
岡本彩 三田夕香 柏村さくら 谷口舞

音楽:松宮圭太 衣装:富永美夏 舞台監督:小田直哉 音響:松田篤史 
照明:若羽幸平 宣伝写真:栗原かほり 宣伝美術:植田隆広 

主催・制作:キャメルアーツ(株) 協力:シバイエンジン

曲目抜粋

Photo Copyright ©Kahori Kurihara

シャコンヌ

ヴィタリ作品のオーケストレーション

初演: 2015年1月28日15時、デカルト・オーディトリウム、ラ・フォル・ジュルネ音楽祭、ナント、フランス

ヴァイオリン : ヴィルジル・ブトリ
オーケストラ : シンフォニア・ヴァルソヴィア
指揮 : マクシム・エメリャニシェフ

folle-journee-de-nantes-2015-3h07

デヴィアシオン

ファゴットとギターのための5つの小品 (2014) 17’30”

1. 前奏曲 – 3’40”
2. ガヴォット – 1’50”
4. メヌエット – 3’20”
3. 間奏曲 – 3’30”
5. テクノ – 5’10”

デヴィアシオンは中川日出鷹氏の委嘱によって制作したファゴットとギターのためのデュオ作品で、5つの小品から成る組曲である。
フランス語のデヴィアシオンという単語は日本語の迂回という言葉に近く、何かを経由しながら目的に達するような発想のもの、たとえばバイパス道路のことを指したり、格闘技のかけ技(コンボ)やチェスの威嚇の一手、または倒錯的趣味といった意味合いまで含まれる。
前奏曲、ガヴォット、メヌエット、間奏曲、テクノから成る本作品では、核となるモチーフを前奏曲と間奏曲において水平的な移ろいによって表現し、両曲の対となるガヴォットとスケルツォにおいては垂直的、回帰的パルスによって発展させている。両方の特徴を集約させる終曲として、本来はトッカータが置かれる所に、現代の舞曲であるテクノを置いた。

(プログラムノートより)

初演 : 中川日出鷹ファゴットリサイタル 2015年1月17日, 15時 @京都・青山音楽記念館バロックザール

ファゴット : 中川日出鷹
ギター : 山田岳

波立ち


 

ラ・ポルト・ウヴェルト

詩と音楽による創造

2014年9月20日パリ・ビエット教会

18時30分開演, 教会にて

11時より回廊にて松宮圭太, 波立ちサウンドインスタレーション (技術協力:渡邊裕美

チケット無料

文化遺産の日

パリ・ビエット教会,
住所 : 24 rue des Archives 75004 Paris

アクセス : メトロ1, メトロ11 オテル・ド・ヴィル駅 / バス75番線

4人の作曲家と詩人によるコラボレーション

ヴァンサン・トロレ / ガブリエル・アルタン : リヴァイヴァル – ソプラノ、クラリネットとチェロのための

カルロス・デ・カステルラノー / エテル・アドナン : タマルパス – ソプラノ、クラリネット、チェロと電子音響のための

グレゴワール・ロリユー /リヨネル・ユングアレグレ : 空の向こう – 四人の声楽と電子音響のための

松宮圭太 /リヨネル・ユングアレグレ, ガブリエル・アルタン : 波立ち – 電子音響のための

イレーヌ・ルコック(ヴァイオリン), ゼノ・ビアヌ(朗読)による即興演奏

アンサンブル・ルガール

指揮 : ジュリアン・ベネト

音楽と詩協会、アンサンブル・ルガール共同主催

パリ・ビエット教会協賛

カタロニア政府協賛(カルロス・デ・カステルラノー作品)

13566bf1-de1e-473d-b37b-e2bcb4c961f0

フォトン・エミッション

テナーサックスと電子音響のための (2013)


 

[プログラム]
夏田昌和:東洋の神聖な踊りと世俗的な踊り -サックスと打楽器の為の;エレクトロニクス版-(日本初演、エレクトロニクス版世界初演)
松宮圭太:フォトン・エミッション サックスと電子音響の為の(世界初演)
渡邊裕美 × 安井寛絵:ライブエレクトロニクスを使用した即興演奏
ホワン・アロヨ:シクリ1 -マウスピース無しのテナーサックスとエレクトロニクスの為の-(日本初演)
ピエール・ジョドロフスキ:ミクション テナーサクソフォンと電子音響のための

[出演・トーク]
安井寛絵(サックス)
渡邊裕美(電子音響リアリゼーション)
松宮圭太(作曲)

主催:財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト
後援:東京ドイツ文化センター、ポーランド広報文化センター、日仏現代音楽協会
助成:ソシエテ・ジェネラル

詳細情報:http://www.tokyo-ws.org/archive/2013/10/post-145.shtml

沈黙・刹那・回帰

ピアノのための (2013)

初演 : 2013年9月23日, (公財)青山財団助成公演 安田結衣子ピアノ・リサイタル
@京都・青山音楽記念館バロックザール , 京都市西京区

ピアノのための『沈黙・刹那・回帰』は、永劫回帰に想いを巡らせて制作したリチェルカーレである。はたして「賽は投げられた」のか、「神は賽を振らない」のか。

仏教の世界観で親に先立つ子が行くとされる賽の河原。そこでは、逝った子供がケアンの塔を築けた際に成仏が叶うという。だが、鬼がやってきては塔を破壊し、何度塔を築こうとしてもそれを繰り返すことになるという。ギリシャ神話にも、ゼウスを欺いた罰としてシーシュポスがタルタロス山で岩を押し上げ続けるというエピソードがある。山頂まであと少しというところで岩が転がり落ち、その苦行が永劫に繰り返されるという。

一方、熱力学的視点では、エントロピーの法則によって世界は常に拡散し多様化していくので、類似の状況が再現されることがあってもまったく同じであることはないという。またカオス理論では、単純な規則性で表現されることが結果として予測が非常に難しくなることがあるといい、量子論では、不確定原理によってミクロな領域の粒子の位置と運動量は正確には決められないという。

ソリトン

室内オーケストラと電子音響のための (2013)
(1(picc)-1(ca)-1(bcl)-1(cb) / 1-1-1-0 / 2 percussions-piano-harp-electric keyboad / 2-2-2-2-1)

この作品のインスピレーションとなったのはソリトンという波の自然現象である。水面で発生したソリトンは、その大きさも形も変えることなく動き続け、防波堤やプールサイドの果てにたどり着くまでよどみなく波紋を描き続ける。2つの異なる波が近くにあった場合、普通は互いに干渉しあって波の形を崩してしまうところ、ソリトンの場合はお互いにすり抜けることで振動を弱め合うことがない。光を照り返しつつ、対になった波が水の果てまで寄り添い進んでいく様に惹かれ、作品では2群に分けた室内オーケストラと電子音響によって音楽を形にするというアイディアに至った。扇形に左右に置かれた音の源から様々な音楽のオブジェが湧き出て、音波の軌跡を描き合って音楽を前へと進めていく、そんなイメージで制作を進めた。作曲する上では、騒音と楽音というそれ自体が曖昧な区分けに対して、互いの間を波の振動のように行ったり来たりするものとして捉えた。最も小さな単位の音楽のオブジェから曲の推移のプロセスに至るまで、そうした波紋を意識して制作を行っている。

初演 : 2013年10月18日, 19時開演, パリ国立高等音楽院作曲科修了演奏会
@パリ国立高等音楽院サル・ダール・リリック、19区, パリ

指揮:ジャン=フィリップ・ヴュルツ 
演奏 : パリ音楽院卒業生オーケストラ

*2015年度デステロス作曲コンクールにて佳作(1位無し3位)を受賞

風露 – 風配

フルート、クラリネット、ピアノ、打楽器、弦楽三重奏のための (2015年版) 10分

初演日時: 2015年2月7日20時 「ルガール・ミュルチプル」

場所: スタジオ・ルガール・ド・シーニュ、パリ、フランス

210 Rue de Belleville, 75020 Paris, France.

演奏: アンサンブル・ルガール

人間の知覚する時間は集中力の向け方によって変化し、また一部の自然現象に対しては限定的である。瞬きする間の現象を捉えることや惑星の生涯を捉えることは難しい。例えば葉脈を伝う露があったとして、我々はその移ろいに何を捉えるだろうか。ハイスピードカメラができるようにその動きを追うことは難しいだろう。だから想像してみる。葉の上を走る露がこぼれ落ちるまでの軌跡を。周りの景色が映り込む様子はどんなだろうか、露の大きさによって、葉に落ちた時の衝撃によって、流れる様子は変わるだろうか。露が落ちた後には静寂が訪れるだろう。葉のかすかな揺れを残して。この作品は葉上の露の命を、人間が知覚する時空間で想像して制作した。

「ルガール・ミュルチプル」プログラムノートより


フルート、オーボエ、打楽器、弦楽三重奏のための (2012年版)

(1-1-0-0 / 0-0-0-0 / 1 perc. / 1-1-1-0-0)

初演日時: 2012年9月27日20時

場所: KIWI文化舞台芸術センター、オーストリア・シュヴァッツ KULTUR- UND VERANSTALTUNGSZENTRUM KIWI, Dörferstr. 57, 6067 Absam

演奏: TIMFアンサンブル

委嘱 : クラングシュプーレン音楽祭、陳銀淑、TIMFアンサンブル

「ふとした自然現象を垣間みた時、例えばガラスに亀裂が走る様、投げられたボールが描く軌跡、そうした瞬間に芸術的なダイナミズムへの思考が始まる。」ある作曲家と瞬間への関心。そして経過する時間の力。パリに在住し、活動している松宮圭太 (1980年京都生まれ)は、現在、パリ国立高等音楽院にて作曲と指揮を学んでいる。「私の発想の多くは、共に仕事をする演奏家とのコミュニケーションから生まれる。各楽器の性質をなるだけ多く理解し、各楽器に内包される身振りを観察したいと思っている。また、そうした関心と作業自体が、自然の一瞬に対する自分の関心とも関連していると感じている。」

松宮圭太は、作曲家になろうと決心する前に日本で音楽学の研究をしていた。その後、サウンドインスタレーション、メディアアートの制作を行い、ダンサーや俳優などとプロジェクトを行った後、2008年、主にジェラール・ペソン、フレデリック・デュリユーらの元で作曲、電子音楽を学ぶべく、パリへと経つ。フランス、日本においていくつかの奨学金や賞を得ており、彼の作品はアジア、ヨーロッパの国際音楽祭にて演奏されている。

フルート、オーボエ、打楽器、弦楽三重奏のための本作品「風露 – 風配」において、松宮圭太はこう述べている。

「人間が知覚できる時間の単位は限られている。惑星の生涯に対しても限度があるように、瞬きほどの瞬間に対しても限度がある。例えばハイスピードカメラができるようには、一瞬を正確に捉えることはできない。葉っぱの上を走る露、その軌跡を目で追うことですら困難だ。だから、葉の上に露ができ、葉脈に沿って流れる様を想像してみる。周りの景色が映り込む様子はどんなだろうか、露の大きさによって、葉に落ちた時の衝撃によって、流れる様子は変わるだろうか。露が落ちた後、静寂が訪れるだろう、きっと葉のかすかな揺れが残こるだろう。この作品では、そうした一瞬のドラマに想いを馳せつつ、人間が感じられる時間の構築を試みた。音楽家達がそれを実際のものにしてくれるだろうと願っている。」

*プログラムノートより 原語ドイツ語

ダングルベール讃


クラヴサン・電子音響のための (2011)

初演 : ブルーノ・マルタン、サル・フルーレ、パリ国立高等音楽院、パリ、2011年3月
7分

『この曲に取りかかった時、クラヴサンという楽器に対してどういうアプローチが現代において取り得るだろうかと悩んだ。
まず、この楽器にはダンパーペダルが存在しないということ、従って残響の変化をコントロールする機能がないということを確認した。この物理的制限が、却って古典作品の創意に気づかせてくれることになった。
とりわけ目を引いたのが、バロック期のクラヴサン奏者・作曲家のジャン・アンリ・ダングルベールだった。彼は様々な装飾法を分類して作品の中で用いていた。彼の方法に触発され、装飾や音型を分類化するところから始めた。
次に、私の関心は調律法へと向いた。最終的には、中全音律とキルンベルガー調律(三番)を同時に用いることによって、微分音音程を含む新たな音階を獲得するというアイディアに至った。
電子音響部分は基本的に、楽器の特徴を移し替える作業によって作った。MAXパッチによって楽器音から再合成した音響やリズミックなフィギュアの模倣、そうしたものがベースになっている。
この作品では、楽器と電子音響の双方から生み出される動きが掛け合わさることによって、音楽が構築されている。』

* 初演演奏会プログラムノートより (原文: 仏語)

* この作品はフランス・ミュジークにおいて放送、紹介された。